救急救命士という職能が、自律のうえに専門職としての成熟を図るには、職域を超えた繋がりや自己研鑽が必要不可欠です。
救急救命士フォーラムではタイムリーなトピックスを用意し、幅広い職域の救急救命士が現場に生かすための情報を提供しています。
本会開催の目的
幅広い職域の救急救命士が集える機会とし、課題の抽出・意見交換および情報共有の場を提供し、救急救命士の職能が自律のうえに専門職としての成熟を図ること。
大会名
第3回救急救命士フォーラム
主催
一般社団法人日本救急救命士協会
テーマ
救急救命士の教育
開催日時
2024年3月17日(日)
会場
TKPガーデンシティPREMIUM大宮
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13 大同生命さいたま大宮ビル2F
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-omiya/

大会長
板橋 幸一 埼玉石心会病院
大会長挨拶
この度、第3回救急救命士フォーラムを開催する運びとなりました。
第1回は横浜にて救急救命士の専門性、第2回は大阪にて救急救命士の多様性というテーマで開催され有意義な意見交換となりました。第3回の救急救命士フォーラムを開催するにあたり救急救命士の専門性そして多様性を鑑み、今回のテーマを救急救命士の『教育』にいたしました。
すでにご承知のことと思いますが、救急救命士は救急救命士養成課程における教育から始まり、消防機関では救急隊としての教育、民間救急救命士ではそれぞれの施設特有の教育を行います。
消防も民間もそれぞれの立場で社会貢献していくなかで、どのような教育をして人材を育成していくか。救急救命士養成課程に於いての教育や時流の変化も併せて、皆様と意見交換できればと思います。
また私自身病院に勤める救急救命士として救急医療のど真ん中におりますが、10年20年後の未来を見据えて、救急救命士が救急医療も含めた医療現場で貢献しくために「どうありたいか」「どうしていきたいか」等々、様々意見を交換し未来への糧にしていければと思います。
開催はさいたま市大宮駅から近く、交通の利便性は良いと自負しております。
ぜひ会場へ足を運んでいただき、多種多様な皆様と教育について語り合えたら幸いです。
大会当日、皆様とお目にかかれることを楽しみにしております。
プログラムスケジュール
SY1:救急車同乗実習の意義を考える
SY2:救急救命士の生涯教育
SY3:院内救命士教育
※演者などのプログラム詳細はHPにて随時更新致します。
開催形式
現地開催・オンライン参加の「ハイブリット形式」による開催
事務局
一般社団法人日本救急救命士協会
(運営事務局)株式会社ピースフル 神奈川県相模原市中央区矢部3-9-14カスミビル1F
電話:042-856-3995 FAX:042-856-3994
更新情報
- 第3回救急救命士フォーラムシンポジウム SY1:救急車同乗実習の意義を考える SY2:救急救命士の生涯教育 SY3:院内救命士教育 &nb… 続きを読む: 第3回救急救命士フォーラム
- 第3回救急救命士フォーラム開催が決定2024年3月17日(日)第3回救急救命士フォーラム開催が決定いたしました。 【TKPガーデンシティPREMIUM大宮】 〒330-0854… 続きを読む: 第3回救急救命士フォーラム開催が決定
- パブリックコメントの募集がはじまりました各セッションについて、皆様のご意見、ご質問を募集します。 頂いた内容は各セッションの座長に共有します。 第2回救急救命士フォーラム パブリッ… 続きを読む: パブリックコメントの募集がはじまりました
協賛社一覧


